元和二年(一六一六)
「飯田万年記」に「正保五子年三月御城下惣曲輪外に町家を被仰付、則三町割付御書付町御奉行渡辺九郎兵衛殿、野瀬太兵衛様其他御役人御家老中御判物被下候、一間に間口五間口に被仰付候、飯田より江戸への出口たるによって伝馬町
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...