道福寺(読み)どうふくじ

日本歴史地名大系 「道福寺」の解説

道福寺
どうふくじ

[現在地名]魚島村魚島

篠塚しのづか地区の西外れの高台にある。山号は養竜山。真言宗大覚寺派。本堂・大師堂の建物が威容をみせている。もと越智郡畑寺はたでら(現玉川町)光林こうりん寺の末であった。以前は地蔵堂あるいは篠塚寺とよばれていたが、慶長一二年(一六〇七)に道福寺と改められた(道福寺記録)

本尊の木造地蔵菩薩は、極彩色の室町中期の作で、台座には「享徳四年乙庚卯月十四日立願 沖嶋五郎右衛門平吉弘」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 島民 檀徒 再建

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む