沖島村(読み)おきのしまむら

日本歴史地名大系 「沖島村」の解説

沖島村
おきのしまむら

[現在地名]徳島市川内町かわうちちよう 沖島

竹須賀たけずか村の南に位置し、西は榎瀬えのきぜ村・名東みようどう上助任かみすけとう北原きたばら、南は鶴島つるじま浦・鈴江すずえ村。沖之島村とも記された。慶長二年(一五九七)の分限帳に沖島とみえ、九五石余が北条七郎の知行分。慶長期のものと推定される国絵図には「沖の嶋」とみえる。正保国絵図には中島村として高九五石と記されるが、沖島村の誤記の旨の注記がある。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では畠方のみで高九五石余、日損の注記がある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高一一九石余。


沖島村
おきのしまむら

[現在地名]魚島

天保郷帳に「沖ノ嶋村」と記されている村で、村域は現魚島村に同じ。古くは沖嶋村であったが、元禄以降は藩内では魚島村とよばれたようである。寛永一三年(一六三六)検地帳に「沖嶋村」とあり、反別は四四町一反、うち三二町は「下」「下々」の山畑である。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智郡の項には「高百四拾六石一斗 畠方 沖嶋」とみえる。戸数貞享元年(一六八四)一五六戸(今治藩御改革領内調書)、寛政四年(一七九二)一九七戸(島方村々改高戸数)である。


沖島村
おきのしまむら

[現在地名]岩舟町静和しずわ

古橋ふるはし村の南にあり、西は西赤塚にしあかつか村、南は曲之島まがのしま村。慶安郷帳に沖之島村とみえ、高二六九石余(田畑別の記載なし)、幕府領。「寛文朱印留」では武蔵岩槻藩領。元禄郷帳では下総古河藩領、改革組合村では旗本高井領、以後幕末まで同じ。天保年間(一八三〇―四四)の家数五一(改革組合村)。用水は六ヵ村ろつかそん用水、津出しは部屋へや新波につば両河岸(現藤岡町)を利用。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android