道頓堀大和町
どうとんぼりやまとちよう
[現在地名]南区島之内二丁目
単に大和町ともいう。道頓堀川に南面する片側町で、東は東横堀川、西は鍛冶屋町筋まで。元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図によると道頓堀川対岸の高津五右衛門町との間に古くは二つの大和橋が架けられていたが、そのうち東のほうは享保末年頃の「摂津大坂図鑑綱目大成」では東横堀川の堀詰に架替えられて上大和橋とよばれている。町名は明暦元年(一六五五)に確認される(寛政一〇年「水帳」中之島図書館蔵)。大坂三郷南組に属し、元禄一三年三郷水帳寄帳では屋敷数一九・役数二一役で、うち年寄分一役が無役。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 