達士(読み)タッシ

精選版 日本国語大辞典 「達士」の意味・読み・例文・類語

たっ‐し【達士】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たつじ」とも ) ある物事に通じ、すぐれた人。達人
    1. [初出の実例]「達士寧守一隅。応機以為三昧」(出典:峨眉鴉臭集(1415頃)珍龍川住清見)
    2. 「是も天性隠徳あるこころざしの達士なれば」(出典:浮世草子・近代艷隠者(1686)四)
    3. [その他の文献]〔国語‐越語上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「達士」の読み・字形・画数・意味

【達士】たつし

通達の人。〔漢書望之伝〕(上に爭臣無くんば、則ちちを知らず。國に士無くんば、則ち善を聞かず。

字通「達」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む