達磨鰧(読み)ダルマオコゼ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「達磨鰧」の意味・読み・例文・類語

だるま‐おこぜ‥をこぜ【達磨鰧】

  1. 〘 名詞 〙 カサゴ目オニオコゼ科の海産魚。全長一五センチメートルぐらい。体は太く短く、口は斜め上方を向く。頭の大部分は不規則に隆起した骨板でおおわれる。うろこはなく体側にいぼ状突起が散在。背びれ、しりびれ、腹びれの棘に毒があり、刺されると危険である。食用とはしない。本州中部以南、西太平洋、東部インド洋の浅海域にすむ。《 季語・冬 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「達磨鰧」の解説

達磨鰧 (ダルマオコゼ)

学名Erosa erosa
動物。オニオコゼ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む