遠見山(読み)とおみやま

日本歴史地名大系 「遠見山」の解説

遠見山
とおみやま

佐賀関半島の先端部にあって豊予海峡を一望できる。標高一七二メートル。朝日あさひ山ともいう。「豊後国風土記海部郡の頃に「烽弐所」とある一所は当地に置かれ、残る一所のひめ(現大分市)と、昼は煙、夜は火をあげて急を知らせていたという。「豊後国志」には「遠見山佐賀郷上浦、上有望楼、細川氏所」とある。望楼とは遠見番所をさすものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む