遠距離逓減制運賃制度(読み)えんきょりていげんせいうんちんせいど(その他表記)tapering distance rate system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遠距離逓減制運賃制度」の意味・わかりやすい解説

遠距離逓減制運賃制度
えんきょりていげんせいうんちんせいど
tapering distance rate system

遠距離になるほど賃率が低くなる運賃制度。現在日本JRの旅客運賃はこれを採用しており,600kmをこえる場合はそれ以下に比して賃率が低くなる。遠距離逓減制の根拠は,運送にはその距離にかかわらず一定の端末コスト (乗車券発売などに伴う費用) がかかることにある。 (→距離比例制運賃制度 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む