遠部台貝塚(読み)とおべだいかいづか

日本歴史地名大系 「遠部台貝塚」の解説

遠部台貝塚
とおべだいかいづか

[現在地名]佐倉市臼井田

印旛いんば沼の南側、標高約二五メートルの台地上に位置。縄文時代後期前葉から晩期中葉までの貝塚遺跡。昭和七年(一九三二)に大山史前学研究所、同一三年に千葉医科大学生理学教室、翌一四年に東京大学人類学教室が発掘。江原新田えばらしんでん遺跡群とよばれる広大な遺跡の一部で、遠部台はその北西部の小貝塚群と包含地をさす。南西部の小貝塚群と包含地は曲輪くるわうち遺跡といい、狭義の江原台えばらだい貝塚にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む