遠隔手話通訳サービス(読み)えんかくしゅわつうやくさーびす

知恵蔵mini 「遠隔手話通訳サービス」の解説

遠隔手話通訳サービス

タブレット端末iPadを用いて手話の遠隔通訳を行う、東日本旅客鉄道の聴覚障害者向けサービス。利用客が手話でのコミュニケーションを希望した際、案内スタッフがiPadのテレビ電話機能で手話通訳オペレーターを呼び出し、通訳してもらう仕組み。2013年6月17日より東京駅や品川駅などJR山手線内の7駅12カ所のインフォメーションセンターや総合案内カウンターに端末が設置され、14年3月末まで試行導入される。その後、検証を経て導入エリアが拡大される予定

(2013-6-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む