遣らふ(読み)ヤラウ

精選版 日本国語大辞典 「遣らふ」の意味・読み・例文・類語

やら‐・う‥ふ【遣】

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「やる(遣)」の未然形に、反復・継続を表わす助動詞「ふ」の付いたもの ) 繰り返し追い払う。
    1. [初出の実例]「鬚を切り、手足の爪も抜かしめて神やらひ夜良比(ヤラヒ)き」(出典古事記(712)上)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( [ 一 ]の「ふ」が接尾語化したもの ) 追い出す。しりぞける。追い払う。
    1. [初出の実例]「吾を(ヤラヒ)て家より出しやるが故に〈興福寺本訓釈 擯 也良比〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む