いっ‐ちょうし‥テウシ【一調子】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つの調子。一音階内の音程。
- [初出の実例]「琵琶の御調子は黄鐘、板屋を敲(たた)く雨の音は盤渉(ばんしき)にて候程に」(出典:大観本謡曲・絃上(1506頃))
- ② 初めから終わりまで調子の変わらないこと。同じ調子。
- ③ ( 「変わる」などを伴い ) 一般と異なる状態・程度を示すことば。
- [初出の実例]「『よっぽど一調子(イッテウシ)かはった』『やっぱり奇人(かはりもの)じゃアないか』」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 