遣川之村(読み)やりかわのむら

日本歴史地名大系 「遣川之村」の解説

遣川之村
やりかわのむら

中世、仁位にい郡にみえる郷村。「海東諸国紀」に「也里古浦三十余戸」とあるのが当地に比定される。永正一八年(一五二一)「やりかわ三郎左衛門」の居屋敷畠地扶持として日高三郎左衛門尉に下されているが(同年二月三日「宗盛長書下」仁位郷判物写)、同氏はこれより先、同六年に「人のうり口かいくち、ふねのうり口かい口」(人身売買および船の渡航などにかかわる公事)を給分として安堵された日高三郎右衛門尉自身か、彼にかかわる者であろう(同年二月一二日宗貞信書下)。天文一〇年(一五四一)「二位郡東之内(中略)やりかハの三郎左衛門」の居屋敷・畠が日高佐衛門大夫に安堵された(同年五月二八日宗貞泰安堵書下)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む