普及版 字通 「遨」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] ゴウ(ガウ)
[字訓] あそぶ

[字形] 形声
声符は敖(ごう)。敖は長髪の人を犠牲として、架して殴(う)ち、その威霊によって他に威圧を加える呪儀。その呪霊の出遊することを遨という。(遊)は神の出遊することを意味する字で、遨遊とはもと神霊の出遊することをいう字であった。のち、他を軽侮するような行動をいう。

[訓義]
1. いであそぶ、霊が出遊する。
2. たわむれる、おごる。

[古辞書の訓]
名義抄〕遨 アソブ・タハブル 〔字鏡集〕遨 ウツ・アソブ・タハブル・ササク・オコル

[語系]
遨・敖・傲ngは同声。nguと声近く、遊遨・翔は、もと神異のものが出遊するさまをいう語であった。のち、他を軽侮する行動や、気晴らしする意などに用いる。

[熟語]
遨怡遨嬉遨戯遨牀遨頭・遨遊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む