選定相続(読み)せんていそうぞく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「選定相続」の意味・わかりやすい解説

選定相続
せんていそうぞく

あらかじめ相続者を決めておかないで,相続時点で親が選定したり,子供同士の相談によって相続者を決定する形態をいう。日本では瀬戸内海沿岸地域や九州奄美などに顕著に認められる。奄美では,どの子供に跡を取ってもらいたいかという親の願望と,子供たちの事情に基づいて相続者が選定される。相続者として決定すると,親の家に戻り,財産や祖先祭祀を受け継ぐことになる。この形態では,兄弟には対等な相続の可能性が残されており,長男と次男以下の地位の不平等を前提とする家族制度にはなじまない相続形態である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の選定相続の言及

【相続】より

…したがって相続継承の対象となるものの性格は相続継承が一子のみに対して行われるか,多子に対して行われるかを決定するから,財産相続における均分相続と不均分相続の2形態を生じる。相続継承者の続柄は,これまでの相続継承研究の中心的課題であり,さまざまな類型化が試みられてきたが,長子(ちようし)相続(長男相続),姉家督(あねかとく)相続(初生子相続),末子(まつし)相続,選定相続の4類型に分けるのが妥当である。このうち,姉家督相続は男女にかかわらず初生子を相続者とするものであり,また選定相続は親の指名や子供たちの相談で相続者を決定する方法である。…

【末子相続】より

… 末子相続の特徴の一つは,末子相続といいながらも,相続継承者が末子に規定的に限定されないことであり,長男や仲兄(ちゆうけい)の相続もかなり認められる。したがってこの点では規定的に相続継承者が限定されている姉家督(あねかとく)相続や長男相続と対照的であり,むしろ複数の相続候補者の中から一人の相続人を選ぶ選定相続にきわめて近いといえる。選定相続と末子相続の差はきわめて微妙であるが,どちらかといえば選定相続が長男や次男など,子どもたちのうちでも早く生まれた者にかたよる傾向があるのに対して,末子相続は遅く生まれた末子にかたよる傾向が見られる点が異なるといえる。…

※「選定相続」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android