遺伝性対側性色素異常症(読み)いでんせいたいそくせいしきそいじょうしょう(その他表記)Dyschromatosis Symmetrica Hereditaria

家庭医学館 「遺伝性対側性色素異常症」の解説

いでんせいたいそくせいしきそいじょうしょう【遺伝性対側性色素異常症 Dyschromatosis Symmetrica Hereditaria】

[どんな病気か]
 手足の指や甲(こう)、四肢しし)に、点状または網状色素沈着がおこったり、色素が抜け落ちる病気です。幼児期からみられ、日光に当たると皮膚が赤くなる日光過敏(にっこうかびん)をともなうことが多いようです。常染色体優性遺伝(じょうせんしょくたいゆうせいいでん)の病気とされています。からだにも同様の症状が生じるものは遺伝性汎発性色素異常症(いでんせいはんぱつせいしきそいじょうしょう)と呼ばれます。
[治療]
 特別な治療法はありませんが、日光過敏がある場合は紫外線を避ける工夫が必要です。色素性乾皮症(しきそせいかんぴしょう)と似ていますので、専門医の診察を受けたほうがよいでしょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む