診察(読み)シンサツ

デジタル大辞泉 「診察」の意味・読み・例文・類語

しん‐さつ【診察】

[名](スル)病気有無病状などを判断するために、医師患者のからだを調べたり質問したりすること。「患者を診察する」「診察室」
[類語]診断見立て検診受診

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「診察」の意味・読み・例文・類語

しん‐さつ【診察】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 医師が患者の病状などを調べて判断すること。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「診察終りて、薬をあたへかへる時、市猶盛にて、往来の煩ひ今也」(出典:随筆・胆大小心録(1808)二七)
    2. [その他の文献]〔南史‐張融伝〕
  3. 見て察すること。
    1. [初出の実例]「薬袋紙のやうな黄八丈の古小袖、時代ものと診察(シンサツ)せらるる黒羽織」(出典:開化自慢(1874)〈山口又市郎〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「診察」の意味・わかりやすい解説

診察
しんさつ

医師が患者に接触する行為を診察といい、その目的は、正確な情報を得て正しい診断を下し、的確な治療を行い、その正当性をチェックすることにある。一般に行われている診察のプロセス(過程)は、患者のもっている異常の内容(病歴)を問診によって聞き取ることに始まる。その内容とは、患者が医師を訪れる直接の動機となった異常(現病歴)、患者が過去に罹患(りかん)した疾病についての情報(既往歴)、家族内発生、遺伝性、環境性などを知るための情報(家族歴)、嗜好(しこう)品、常用薬、月経、結婚・出産歴等の情報(個人歴)などである。ついで医師は、患者の現在の健康状態、異常の有無やその程度、性状等について、顔つき、顔色、表情、体格、栄養状態、姿勢、動作などを通じて観察する(視診)。さらには必要に応じて、聴診器ハンマー木槌(きづち))、筆、針などの道具を用いての診察(理学的診断)や、より精密に体内の変化をとらえるために、各種のME(メディカル・エレクトロニクス)機器による検査や、患者から得られる検査材料(血液、尿、便など)について行う検体検査なども行われる。医師は問診、診察、検査の三つの情報を整理して、総合的な診断を下すことになる。こうして患者の異常を正しく把握したのちに治療行為に移るわけであるが、その処置結果を絶えずチェックして、診断と治療の的確さを確かめることも診察のなかに含まれる。

[井上義朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「診察」の読み・字形・画数・意味

【診察】しんさつ

病状をうかがい見わける。〔南史、張融伝〕(徐)伯、亦た其の業(医術)にし。ねて學行り、~を以て自ら業とせず。~子雄、亦た家業を傳へ、尤も診察に工(たく)みなり。

字通「診」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android