共同通信ニュース用語解説 「避難所の感染症対策」の解説
避難所の感染症対策
体育館や公民館などを活用する避難所は、不特定多数の住民が密集するため感染症のリスクが高いとされる。内閣府は1カ所当たりの密度を下げるため、ホテルや旅館も活用して避難所の総数を増やすよう自治体に求めている。住民に対しては、知人・親戚宅への避難や、安全であれば自宅にとどまることも感染対策になると呼び掛けている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新