那智庄(読み)なちのしよう

日本歴史地名大系 「那智庄」の解説

那智庄
なちのしよう

近世、勝浦・二河にこう橋之川はしのかわかわ天満てんまはまみや狗子川くじのかわ川関かわせき井関いせき市野々いちのの各村と、太地たいじもりうら両村(現太地町)の地域を称した(慶長検地高目録、続風土記)。「続風土記」は「当庄中世は那智山の社領なるへし、其事今詳ならされとも那智の社家多く此地に居り、或は城を築きし跡あり、或は其屋敷跡あり、足利氏の末に社家皆其地を失ひて那智山の内に移れるなるへし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む