那珂通高(読み)なかみちたか

改訂新版 世界大百科事典 「那珂通高」の意味・わかりやすい解説

那珂通高 (なかみちたか)
生没年:1827-79(文政10-明治12)

幕末・明治初期の儒者。字は蘇陰,通称五郎,号は梧楼。初め江帾(えばた)氏と称した。盛岡の人。藩医の家に生まれたが,江戸に出て儒学を学んだ。のちある事情から藩を離れ,諸方に潜伏し,その間に吉田松陰などと交わって尊王思想を抱くようになった。1859年(安政6)藩にもどって儒官となり,明治維新後は大蔵省,文部省に出仕した。博学をもって聞こえ,儒学のほか国史,仏典などに通じ,和歌をよくした。通世は養子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 那珂梧楼 日野

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む