那須街道(読み)なすかいどう

日本歴史地名大系 「那須街道」の解説

那須街道
なすかいどう

水戸から馬頭ばとう(現栃木県那須郡馬頭町)烏山からすやま(同烏山町)に至る道。烏山(水府志料)大田原福原おおたはらふくはら(「常陸国全図」飯泉家蔵)ともよんだ。

宿場は水戸、台渡だいわたり圷渡あくつわたりほり(一〇日交替、現水戸市)飯富いいとみ(現水戸市)上那珂西かみなかさい・下那珂西(一〇日交替、現東茨城郡常北町)石塚いしつか(現常北町)大山おおやま(同桂村)野口のぐち(同御前山村)那賀なか下小瀬しもおせ(二〇日交替、現那珂郡緒川村)上小瀬かみおせ小舟こぶね大岩おおいわ(同緒川村)鷲子とりのこ(同美和村)矢又やまた馬頭(現馬頭町)、烏山に置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む