邪命外道(読み)じゃみょうげどう(その他表記)Ājīvika; Ājīvaka

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「邪命外道」の意味・わかりやすい解説

邪命外道
じゃみょうげどう
Ājīvika; Ājīvaka

ベーダ聖典を権威とするバラモン系の哲学に対抗し,異端者とみなされたインドの6人の自由思想家 (六師外道) の一人であるゴーサーラに代表される派。彼の説では,生物を構成する要素として霊魂,地,水,火,風,虚空,得,失,苦,楽,生,死を考え,輪廻解脱もともに無因無縁で,運命,状況,本性に支配されながら人々は定まった期間に輪廻するのであり,その間の修行は解脱と無関係であるという。のちジャイナ教に吸収されたが,南インドでは 13世紀頃まで存続していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む