デジタル大辞泉プラス 「郡上本染」の解説 郡上本染 岐阜県郡上市八幡町で生産される染物。製造の起源は江戸時代に遡るとされる。いずれも筒描技法で絵柄をつける藍染と、鯉のぼり生地のカチン染(大豆の搾り汁を使った染色技法)の伝統技法が伝わっており、岐阜県重要無形文化財に認定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典 日本の地域ブランド・名産品 「郡上本染」の解説 郡上本染[染織]ぐじょうほんぞめ 東海地方、岐阜県の地域ブランド。郡上市で製作されている。平均十数回繰り返し染めた深い藍色が特徴。染めながら何回も冷水できれいに洗うことで、布がひきしまり藍色がひきたてられている。岐阜県郷土工芸品。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by