郡内風露(読み)ぐんないふうろ

精選版 日本国語大辞典 「郡内風露」の意味・読み・例文・類語

ぐんない‐ふうろ【郡内風露】

  1. 〘 名詞 〙 フウロソウ科多年草。北海道、本州中北部の高山草原に生える。茎は直立して高さ三〇~六〇センチメートルになり、葉とともに短毛を密生する。葉は倒卵形で縁に粗い鋸歯(きょし)のある裂片に五~七裂した掌状で、長さ六~一二センチメートルになる。夏、茎の上部分枝し、先端に淡紅紫色の五弁花を数個開く。和名は、発見地の山梨県郡内地方にちなむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「郡内風露」の解説

郡内風露 (グンナイフウロ)

学名Geranium eriostemon var.reinii
植物。フウロソウ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む