日本歴史地名大系 「郡堰」の解説 郡堰こおりぜき 岩手県:江刺市郡堰桑折堰とも書かれ、重染寺(ちようぜんじ)堰とも称された。近世に開削され、江刺平野の中央を東流し片岡(かたおか)・餅田(もちだ)・田谷(たや)・高寺(たかでら)・二子町(ふたごまち)・倉沢(くらさわ)の六ヵ村などの灌漑用水として利用された用水路。開削年代は天正一九年(一五九一)、あるいは文禄三年(一五九四)ともされるが、岩谷堂(いわやどう)城に封ぜられた伊達氏家臣の桑折摂津守政長(一説には政長の嗣子景頼とも考えられている)によって開削されたと伝える(江刺市史)。当時岩谷堂地域一帯の田畑は、通常でも排水が悪く一時の雨でも滞水する耕作不適な土地であったため、周辺の有力者を指導して、片岡村重染寺下の人首(ひとかべ)川に堰塞を設け、ここから揚水してのちの片岡村岩谷堂町の八日市(ようかいち)町・一日市(ひといち)町・中(なか)町・川原(かわら)町などの町場に水路を通し、さらに同村から餅田・田谷・二子町の三ヵ村へ通水させたのち人首川に落した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報