郡神社(読み)こおりじんじや

日本歴史地名大系 「郡神社」の解説

郡神社
こおりじんじや

[現在地名]北房町上水田

小殿おどのにある旧郷社。祭神はこの地で死去したと伝える吉備稚武彦命。社伝によれば吉備稚武彦の墳墓の前に大宝元年(七〇一)創建された。近世阿賀あが郡の一宮とされ、水田みずた郷五ヵ村の大氏神で郡大明神と称された。現本殿は棟札によると慶応三年(一八六七)に再建されたもので、三間社入母屋造・柿葺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む