日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒神神楽」の意味・わかりやすい解説
荒神神楽
こうじんかぐら
岡山県備中(びっちゅう)地方と広島県備後(びんご)地方などで荒神信仰に基づいて行われる神楽。同族もしくは集落単位で祀(まつ)る荒神(祖霊神)の祭りで、7年目、13年目の秋から冬にかけての式年祭には当番組の田や畑の上に神殿(高殿)(こうどの)と称する仮屋(かりや)を設け、これを舞台として徹夜で行う。神殿神楽ともいう。4日から7日間に及ぶ盛大なもので、神殿には天井から白蓋(びゃっかい)と称する天蓋を吊(つ)り下げる。神楽は出雲(いずも)流の神楽で、「榊舞(さかきまい)」などの採物(とりもの)の舞と「天岩戸(あまのいわと)開き」「国譲り」「大蛇(おろち)退治」などの神能(しんのう)からなるが、「動座・鎮座」(白蓋神事)や「託宣」などの神事的な要素が多い。神がかりによる託宣行事の「託舞」は、夜明けごろ、荒神の神座である藁蛇(わらへび)を舞台に張り渡し、これに託太夫をかからせて豊凶や災害などについて託宣を聞く。代表的なものに、岡山県高梁(たかはし)市の備中町や成羽(なりわ)町、広島県の庄原(しょうばら)市と神石(じんせき)郡神石高原町の神楽がある。
[渡辺伸夫]