…京都府北西部,竹野郡の町。人口1万6696(1995)。丹後半島の基部に位置し,北は日本海に面する。福田川,木津川沿いと海岸沿い以外は,ほとんどが山地である。中心集落の網野の東には入江のなごりの淡水湖,離(はなれ)湖がある。農業はわずかな低地での米作と砂丘地のスイカ,メロン,チューリップ栽培が中心。マツバガニなどの沿岸漁業も行われる。古くから丹後縮緬の主産地だが,不況の下で問題をかかえている。海岸線は山陰海岸国立公園,若狭湾国定公園に指定されており,観光開発も盛ん。…
※「郷村断層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...