京丹後(読み)キョウタンゴ

デジタル大辞泉 「京丹後」の意味・読み・例文・類語

きょうたんご〔キヤウタンゴ〕【京丹後】

京都府北西端にある市。丹後半島大部分を占める。平成16年(2004)峰山町大宮町網野町丹後町弥栄やさか町、久美浜町が合併して成立。人口5.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「京丹後」の意味・読み・例文・類語

きょうたんごキャウタンゴ【京丹後】

  1. 京都府北西端の地名。丹後半島の日本海側を占める。海岸線若狭湾国定公園山陰海岸国立公園に指定されている。平成一六年(二〇〇四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京丹後」の意味・わかりやすい解説

京丹後(市)
きょうたんご

京都府の北西端にある市。2004年(平成16)に熊野(くまの)郡久美浜町(くみはまちょう)、竹野(たけの)郡網野町(あみのちょう)、丹後町(たんごちょう)、弥栄町(やさかちょう)、中(なか)郡峰山町(みねやまちょう)、大宮町(おおみやちょう)が合併、市制施行して成立。なお、この合併によって熊野郡、竹野郡、中郡は消滅した。丹後半島の大部分を占め、北は日本海に臨む。西から南は400~600メートルの山が連なる丹後山地で兵庫県と境し、東は成相(なりあい)山(569メートル)から太鼓(たいこ)山(683メートル)、権現山(ごんげん)山(601メートル)と縦走して経ヶ岬(きょうがみさき)に到る脊梁山地で与謝(よさ)郡与謝野町、宮津市、与謝郡伊根(いね)町と画する。北流する久美谷(くみだに)川が西部の久美浜湾に注ぎ、北流して日本海に注ぐ福田川、竹野川、宇川などの流域に沖積平野が形成される。京都丹後鉄道宮豊線、国道178号、312号、482号が通る。

 竹野川流域の途中ヶ丘(とちゅうがおか)遺跡や裏陰(うらかげ)遺跡からは縄文早期の押型文土器が出土した。市域西部の海岸近くに立地する函石浜遺跡(はこいしはまいせき)からは弥生早期の土器や王莽(おうもう)の貨泉(かせん)などが出土している(一帯は函石浜遺跡包含地として国指定史跡)。弥生時代後期の峰山町地区赤坂今井墳丘墓(国指定史跡)は、東西36メートル、南北39メートル、高さ3.5メートルの方形墳丘墓で、同時代では最大級の墳墓と考えられる。中国の顔料「漢青(ハンブルー)」を伴うガラス管玉が出土した。大宮町地区大宮売(おおみやめ)神社遺跡は弥生後期から古墳時代の祭祀遺跡として知られる。

 古墳時代になると、丹後地方最大級の円墳である峰山町地区カジヤ古墳、同じく最大級の前方後円墳である網野町地区銚子山(ちょうしやま)古墳(国指定史跡)、丹後町地区神明山(しんめいやま)古墳(国指定史跡)などが出現。古墳時代前期の方墳である竹野川西岸の大田南5号墳からは、青龍三年(235年)銘の方格規矩四神(ほうかくきくししん)鏡(国指定重要文化財)が出土している。後期の大型円墳も峰山町・網野町・丹後町の各地区に多数築造された。

 古代には網野郷などが南都東大寺との関係が深く、山城石清水(いわしみず)八幡宮領の佐野(さの)荘、黒戸(くろべ)荘、平(へい)荘などが成立した。古代の草創を伝える寺院も多い。中世にかけても石清水八幡宮や、後白河院(ごしらかわいん)長講堂(ちょうこうどう)などの寺社領荘園があった。中世後期には丹後守護一色氏の被官で吉原荘地頭の吉原氏が峰山城に拠った。

 江戸時代は久美浜代官所、宮津藩峰山藩などの支配下にあった。峰山は峰山藩京極氏の館を中心に町場が形成された。丹後の絹織物は古代からの由緒が知られるが、丹後縮緬創業地の一所は峰山で、享保年間(1716~1736)に佐平治(さへいじ)が京都西陣の技術をもたらしたとされる。

 1927年(昭和2)マグニチュード7.3の北丹後地震が発生。死者は約3000人、網野町地区の郷村(ごうむら)断層(国指定天然記念物)と山田断層(与謝野町)が出現した。

 市役所は峰山町杉谷にある。農産物は丹後米のほか、海岸部寄りの地域を中心にブドウ、メロン、モモ、京たんご梨、サツマイモチューリップの球根などの栽培も盛んである。他に林業があり、漁業は松葉ガニ(間人(たいざ)ガニが有名)やカキが特産である。工業は機械金属、精密機械、繊維製品、食品製造が中心。繊維製品の代表は丹後縮緬で、峰山町地区、網野町地区、久美浜町地区などの機業地の周辺には関連業種も発達した。赤坂工業団地など数か所の工業団地も操業している。

 日本海沿岸の網野町地区より西は山陰海岸国立公園、東は丹後天橋立大江山(たんごあまのはしだておおえやま)国定公園に含まれる。久美浜湾小天橋(しょうてんきょう)、夕日ヶ浦、琴引浜(ことひきはま)、立岩(たていわ)、丹後松島、経ヶ岬灯台などの景観、国民保養温泉地の久美の浜温泉を初めとする多数の温泉や海水浴場を訪れる観光客も多い。琴引浜は鳴き砂の浜で知られ国の天然記念物・名勝に指定され、背後には1万年以上前に形成された古砂丘が残る。網野町地区の海岸には日本標準時子午線(東経135度)の最北子午線塔が建つ。

 面積501.44平方キロメートル(境界一部未定)、人口5万0860(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「京丹後」の意味・わかりやすい解説

京丹後[市] (きょうたんご)

京都府北西端にある市。2004年4月網野(あみの),大宮(おおみや),久美浜(くみはま),丹後,峰山(みねやま),弥栄(やさか),の6町が合体して成立した。人口5万9038(2010)。

京丹後市北西部の旧町,旧竹野郡所属。人口1万6056(2000)。丹後半島の基部に位置し,北は日本海に面する。福田川,木津川沿いと海岸沿い以外は,ほとんどが山地である。中心集落の網野の東には入江のなごりの淡水湖,離(はなれ)湖がある。農業はわずかな低地での米作と砂丘地のスイカ,メロン,チューリップ栽培が中心。マツバガニなどの沿岸漁業も行われる。古くから丹後縮緬の主産地だが,不況の下で問題をかかえている。海岸線は山陰海岸国立公園,若狭湾国定公園に指定されており,観光開発も盛ん。南部の郷村には1927年の奥丹後地震で生じた断層があり,天然記念物に指定されている。銚子山古墳(史)がある。北近畿タンゴ鉄道宮津線が通る。

京丹後市南東部の旧町。旧中郡所属。人口1万0805(2000)。丹後半島のつけ根に位置する。中央を流れる竹野川とその支流の常吉川の川沿い以外は山林である。口大野,周枳(すき),河辺がおもな集落。北近畿タンゴ鉄道宮津線,国道178号線大宮バイパス,丹後縦貫林道が走る。丹後縮緬(ちりめん)が最大の地場産業で,繊維不況の影響を受けているが,織物技能訓練センター,丹後地域職業訓練センターが設置され,技術開発,後継者養成に努めている。丹後織物工業組合の本部がある。大宮比売命,若宮比売命をまつる大宮売(おおみやめ)神社の石灯籠,岩屋寺の五大明王画像,小野小町の墓など歴史的遺物も多い。

京丹後市西部の旧町。旧熊野郡所属。人口1万1857(2000)。北は日本海に面し,南と西は兵庫県に接する。小天橋(しようてんきよう)と呼ばれる砂州で湾口をほぼふさがれた久美浜湾があり,北流する川上谷川,佐濃谷川がここに注ぐ。両河川の川沿いの低地以外は丹後山地で占められ,山林でおおわれる。久美浜が中心集落で,江戸時代は天領の代官所がおかれ,1868-71年(明治1-4)には久美浜県の県庁が設けられていた。農業は米のほか,チューリップ,スイカなどを産し,また沿岸漁業やカキ養殖も行われる。1958年以降,機業が導入され,主要産業の一つとなった。海岸部と久美浜湾は山陰海岸国立公園の一部となっており,小天橋海水浴場には関西各地から人が集まり,民宿業が盛ん。北東端には縄文~平安時代に至る函石浜遺跡(史)がある。北近畿タンゴ鉄道宮津線,国道178号線が通じる。

京丹後市北部の旧町。旧竹野郡所属。人口7164(2000)。町域の大部分は依遅ヶ尾(いちがお)山(540m)を中心とした丹後山地からなり,竹野川,宇川沿いや日本海沿いのわずかな平地に集落と耕地が広がる。織物業が盛んで,丹後縮緬の主産地となっている。海岸線は変化に富み,六つの漁港があるが,近年は不振を続ける沿岸漁業に代わって養殖などに力を入れている。農業は織物業との兼業が多く,米作中心の零細経営が一般的である。1963年の豪雪以来,山間部の集団離村が相次ぎ,過疎化が進行している。城島,丹後松島,経ヶ岬の景勝地があり,丹後半島一周道路が完成して観光地化も進んでいる。神明山古墳(史),産土山(うぶすなやま)古墳(史)など古墳が多い。

京丹後市中部の旧町。旧中郡所属。人口1万3564(2000)。丹後半島基部の断層谷盆地に位置し,周囲を標高400~600mの山地に囲まれる。東部を北流する竹野川に鱒留(ますどめ)川,小西川が西から合流する。中世,小西川流域には吉原荘があり,吉原山には丹後守護一色氏の被官吉原氏が築いたという嶺山(みねやま)城(吉原山城)があった。1622年(元和8)京極高知の子高通が峰山に分封され,以後,峰山藩(1万石)の陣屋町として発展した。18世紀初めごろから縮緬機業が盛んになり,与謝郡加悦谷(かやだに)(現,与謝野町)とともに丹後縮緬の創業地とされる。藩の奨励もあって縮緬屋仲間が結成され,機株と鑑札が定められたりした。丹後機業の一中心地で,機械製造業も進出している。町域南部,旧大宮町との境にある磯砂(いさなご)山(661m)は,《丹後国風土記》逸文にみえる天女伝説の比治(ひじ)山にあたるといわれる。北近畿タンゴ鉄道宮津線,国道312号線が通じる。

京丹後市北東部の旧町。旧竹野郡所属。人口6132(2000)。丹後半島中央部に位置する。中央に金剛童子山(614m)がそびえ,東麓を宇川,西方を竹野川が各々北流し,竹野川流域に平野が開ける。金剛童子山は役行者(えんのぎようじや)が開いたと伝え,修験の行場があった。《丹後国風土記》逸文にみえる羽衣伝説にまつわる奈具(なぐ)神社や,溝谷神社など式内社がある。中世には石清水八幡宮領黒戸(くろべ)荘,国衙領野間村,皇室領船木荘などが設置されていた。米作とチューリップ栽培を中心とする農業のほか,縮緬機業も盛んである。山間部では離村による人口減少で廃村となった地区もあるが,町域東端の太鼓山(683m)には丹後縦貫林道が通じ,森林公園スイス村が開設されて観光開発も進む。須川の味土野(みどの)にある〈おさきの岡〉には,細川忠興夫人ガラシャが一時隠れ住んだという女城(めじろ)跡がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「京丹後」の意味・わかりやすい解説

京丹後[市]【きょうたんご】

京都府北西部の丹後半島にある市。2004年4月熊野郡久美浜町,中郡峰山町,大宮町,竹野郡網野町,弥栄町,丹後町と合併,市制。北西部は日本海に面する。丹後縮緬(ちりめん)の産地。日本海沿岸は山陰海岸国立公園に属し,景勝地。久美浜湾ではカキの養殖が行われている。北近畿タンゴ鉄道宮津線,国道178号線,312号線,482号線が通じる。501.43km2。5万9038人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android