郷東村(読み)ごうとうむら

日本歴史地名大系 「郷東村」の解説

郷東村
ごうとうむら

[現在地名]高松市郷東町

東を香東こうとう川、西を本津ほんづ川に挟まれた河岸部に立地。高松城下への西の入口にあたり、香東川は渡舟で渡った(明治二四年仮板橋が架かる)。貞享高辻帳に村名がみえ、高九九石余。池泉合符録によれば川井から三五石余、一里山出水・新川井から合せて七四石余の水掛りを得ていた。明治八年(一八七五)頃の戸数八三・人数三五〇、反別二九町一反余(戸口反別等一覧)。名物は鰺・大根(玉藻集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む