郷路橋遺跡(読み)ごうろばしいせき

日本歴史地名大系 「郷路橋遺跡」の解説

郷路橋遺跡
ごうろばしいせき

[現在地名]瑞穂町市木

江川の支流八戸やと川上流にある縄文時代および室町時代の集落跡と近世の製錬跡からなる複合遺跡。中国横断道建設に伴い昭和六二年(一九八七)・同六三年に県教育委員会が発掘調査を行った。遺跡は八戸川の谷の奥まったところにあり、縄文時代の竪穴住居跡一〇棟(早期二・前期二・後期一・晩期五)と土壙約三〇基、室町時代の掘立柱建物跡二棟、江戸時代末期の掘立柱建物跡一棟が発見された。うち江戸期の建物跡では内部から大鍛冶場跡、屋外からこれに付属する土壙が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む