市木村
いちきむら
[現在地名]串間市市木
現串間市の北東部、高畑山・黒泥田山の北に位置し、集落は山裾と市木川下流の平野部に形成されている。東は日向灘に面し、地先の海に幸島・鳥島および築島が浮ぶ。中世には市来とも記した。往還は、当村石原から権代山を経て南西の本城村辺保ヶ野・口広・本城に出るものと、当村八ッ谷を出て、南の大納村滝山越を経、同村に至る二つがあった。永正一七年(一五二〇)日向に着いた幕府遣明使瑞佐は、市木の龍源寺で住持と詩を作りながら一夜の旧交を温めている(日下一木集)。天文九年(一五四〇)二月一八日、新納忠勝は福島院市来の水田五段を龍源寺の鄂渚に寄進している(「新納忠勝寄進状」旧記雑録)。
江戸時代には村の大部分は市木川南郷に属し、残余は海北村・六郎坊村とともに市木川北郷に所属。両郷の庄屋(寛文七年以前の称は催司)は当村に居住し、寛永一五年(一六三八)福島催司の市木の杢兵衛・主水の両名にそれぞれ知行五石が与えられた(高鍋藩人給帳)。日向国覚書によると高一千五八九石余。寛文四年(一六六四)の高鍋藩領地覚(隈江家記)、正徳元年(一七一一)の高鍋藩領郷村高辻帳(石井家文書)でも同高。
市木村
いちぎむら
[現在地名]瑞穂町市木、那賀郡旭町市木
上田所村の西、八戸川上流域および同川支流生家川流域の山間の村。南東境の三坂峠越で安芸国新庄(現広島県大朝町)に至る道が通る。南境に猪子山(八三〇・二メートル)・阿佐山(一二一八・二メートル)、中央に丸瀬山(九八六・五メートル)などの高山が連なる。これらの山から流れ出る猪子谷川・聖岩谷川などの小支流を合せる八戸川流域に猪子山・観音寺原・町・大野・麦尾・宮中と中郡・早水・内ヶ原・貝崎・越木・平松・宮野地・大石谷(現旭町)の集落がある。
市木村
いちぎむら
[現在地名]豊田市市木町
市木川の南岸にあり、矢作川と鞍ヶ池の中間地点にある。市木川の沖積地に形成された村で、先土器時代の八耳田遺跡、縄文時代の沖田遺跡、弥生時代中期の堂貝戸遺跡・駿河遺跡のほかに、六部塚古墳、四反田遺跡・四反田南遺跡、北山第一・第二号墳(滅失)がある。文久二年(一八六二)の村絵図によると、村の中央を東西に岩滝川が横切り、南端には上池・下池二つの溜池がみえる。神明社・天王社・観音堂・寸尺社・八王子・山神・浄泉寺が散在している。
天文年間(一五三二―五五)は鈴木日向守重教が知行し、慶長一八年(一六一三)から尾張藩寺部渡辺氏領となり明治に至る。
市木村
いちぎむら
[現在地名]旭町市木、邑智郡瑞穂町市木
八戸川に沿い、西は都川村、南は安芸国大塚村(現広島県大朝町)。石見安芸道が通り、三坂峠を経て安芸国に至るが、石見側は急坂の難路であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 