都介氷室跡(読み)つげひむろあと

日本歴史地名大系 「都介氷室跡」の解説

都介氷室跡
つげひむろあと

[現在地名]天理市福住町

氷室神社背後のむろ山東麓にあり、福住氷室ともいう。標高約四九〇メートルの平坦地にある二個の竪穴が氷室跡とされ、穴は長径約一〇メートル、短径約八メートルの長円形で、深さが約二・五メートルの摺鉢状。周囲に樹木が茂り日光をさえぎるようになっている。都介氷室は「日本書紀」仁徳天皇六二年条に、

<資料は省略されています>

とみえ、皇室領で、「延喜式」(主水司)に「凡運氷駄者、以丁充之、(中略)大和国山辺郡都介一所、六丁輸一駄」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む