都伝内(読み)みやこ・でんない

朝日日本歴史人物事典 「都伝内」の解説

都伝内

生年生没年不詳
江戸前期の江戸都伝内座の座元。明暦3(1657)年以前に神田明神地内で放下(大道芸のひとつで手品曲芸などを行う)の興行を始め,やがて堺町(日本橋芳町・人形町)で野郎歌舞伎を興行するようになる。寛文1(1661)年,座内が分裂し古伝内座と新伝内座に分立したといわれているが,別に万治1(1658)年ごろ上方から放下師が下り都伝内と称したため,これを新伝内,すでに江戸にあったものを古伝内と称し区別したという説もある。古伝内の子孫と称する者が寛政5(1793)年中村座の控櫓(興行の代行者)として興行,また文化14(1817)年には市村座の控櫓桐座の代わりとして興行している。

(今西晶子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「都伝内」の解説

都伝内(1) みやこ-でんない

?-? 江戸時代前期の歌舞伎座元。
はじめ久三郎と称し,大坂から江戸にきて明暦3年(1657)堺町に都伝内座をひらく。同時代同名の歌舞伎座元がおり,それと区別するため古(いにしえ)伝内とよばれた。続き狂言今川忍び車」は伝内の作といわれるが,どちらの伝内か不明。

都伝内(2) みやこ-でんない

?-? 江戸時代前期の歌舞伎座元。
京都から江戸にきて,万治(まんじ)元年(1658)堺町で興行をはじめた。その前年,おなじ町で都伝内座をひらいた同名の座元が古(いにしえ)伝内とよばれたのに対し,新伝内とよばれる。新伝内座は古伝内座から分かれたとの説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の都伝内の言及

【座元(座本)】より

…櫓主,太夫元ともいう。江戸では,1624年(寛永1)に猿若(中村)勘三郎が幕府に願い出て,中橋での興行を許されたのが座元の始まりで,以後,都伝内,村山又三郎,山村小兵衛(長太夫),河原崎権之助,森田太郎兵衛,玉川新十郎がそれぞれ劇場を立てて座元となった。57年(明暦3)の江戸大火後,中村勘三郎,市村宇(羽)左衛門,森田勘弥,山村長太夫の4人に限り座元として興行することが許されたが,1714年(正徳4)の江島生島事件で山村長太夫が官許を取り消され,山村座は廃絶した。…

【放下】より

…江戸初期には当時流行のかぶきや人形芝居と合流,その間(あい)にも演じた。江戸歌舞伎の座元となった都伝内(みやこでんない)は放下師の出である。現在,放下の芸は太神楽(だいかぐら)の一種として寄席芸の中に残るほか,民俗芸能の風流踊(ふりゆうおどり)の中に放下歌が残っている。…

【都座】より

…江戸の劇場。江戸初期に放下師(ほうかし)久三郎が堺町へ移り都伝内(みやこでんない)と名を改めて興行を行った。その後,万治(1658‐61)ころ上方から放下師が下って都伝内と称したため,前者を古(いにしえ)伝内と呼ぶようになったという。…

※「都伝内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android