デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「都伝内」の解説
都伝内(1) みやこ-でんない
はじめ久三郎と称し,大坂から江戸にきて明暦3年(1657)堺町に都伝内座をひらく。同時代に同名の歌舞伎座元がおり,それと区別するため古(いにしえ)伝内とよばれた。続き狂言「今川忍び車」は伝内の作といわれるが,どちらの伝内か不明。
…櫓主,太夫元ともいう。江戸では,1624年(寛永1)に猿若(中村)勘三郎が幕府に願い出て,中橋での興行を許されたのが座元の始まりで,以後,都伝内,村山又三郎,山村小兵衛(長太夫),河原崎権之助,森田太郎兵衛,玉川新十郎がそれぞれ劇場を立てて座元となった。57年(明暦3)の江戸大火後,中村勘三郎,市村宇(羽)左衛門,森田勘弥,山村長太夫の4人に限り座元として興行することが許されたが,1714年(正徳4)の江島生島事件で山村長太夫が官許を取り消され,山村座は廃絶した。…
…江戸初期には当時流行のかぶきや人形芝居と合流,その間(あい)にも演じた。江戸歌舞伎の座元となった都伝内(みやこでんない)は放下師の出である。現在,放下の芸は太神楽(だいかぐら)の一種として寄席芸の中に残るほか,民俗芸能の風流踊(ふりゆうおどり)の中に放下歌が残っている。…
…江戸の劇場。江戸初期に放下師(ほうかし)久三郎が堺町へ移り都伝内(みやこでんない)と名を改めて興行を行った。その後,万治(1658‐61)ころ上方から放下師が下って都伝内と称したため,前者を古(いにしえ)伝内と呼ぶようになったという。…
※「都伝内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...