朝日日本歴史人物事典 「都伝内」の解説
都伝内
江戸前期の江戸都伝内座の座元。明暦3(1657)年以前に神田明神地内で放下(大道芸のひとつで手品や曲芸などを行う)の興行を始め,やがて堺町(日本橋芳町・人形町)で野郎歌舞伎を興行するようになる。寛文1(1661)年,座内が分裂し古伝内座と新伝内座に分立したといわれているが,別に万治1(1658)年ごろ上方から放下師が下り都伝内と称したため,これを新伝内,すでに江戸にあったものを古伝内と称し区別したという説もある。古伝内の子孫と称する者が寛政5(1793)年中村座の控櫓(興行の代行者)として興行,また文化14(1817)年には市村座の控櫓桐座の代わりとして興行している。
(今西晶子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報