日本歴史地名大系 「都川村」の解説 都川村つかわむら 島根県:那賀郡旭町都川村[現在地名]旭町都川都川川および同川が合流する八戸(やと)川流域に位置し、周囲は山に囲まれる。石見安芸道が通り、東は市木(いちぎ)村、西は重富(しげとみ)村、南は来尾(きたお)村および安芸国才乙(さいおと)村・草安(くさやす)村(現広島県芸北町)。正保国絵図に村名がみえ、高六七二石余。古高五三六石余、寛永一四年(一六三七)の検地高七六五石余(明治四年万手鑑)。庄原屋敷(しようばらやしき)に阿井谷(あいだに)鑪があった。石見安芸道は浜田藩主の参勤交代道で、当地の字茶屋が原(ちややがはら)に藩主休息のための赤谷(あかだに)御茶屋が設けられていた。都川川には安永一〇年(一七八一)に赤谷橋が架けられ、天明二年(一七八二)に橋普請の入用銀は浜田藩と津和野藩の折半とされている(山田家文書など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by