浜田藩(読み)はまだはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浜田藩」の意味・わかりやすい解説

浜田藩
はまだはん

石見(いわみ)国那賀(なか)郡浜田(島根県浜田市)に置かれた藩。外様(とざま)大名に始まり、譜代(ふだい)藩を経て幕末には親藩が配された領主交替の激しい中規模の藩である。1600年(慶長5)毛利(もうり)氏が防長2か国に減封されて以来、この地は徳川直轄地であったが、19年(元和5)外様大名の伊勢(いせ)松坂藩主古田重治(しげはる)(5万5000石)が石見5万石・丹波(たんば)5000石に所替(ところがえ)となり浜田へ入部浜田城を築き城下町を建設した。甥(おい)重恒(しげつね)が後を継いだが嗣子(しし)なく断絶。1649年(慶安2)譜代大名の播磨宍粟(はりましそう)藩主松平(松井)康映(やすてる)(5万4000石余)が浜田へ転封、1759年(宝暦9)には下総(しもうさ)古河(こが)藩主本多忠敞(ほんだただひさ)(5万石)が浜田へ転封、69年(明和6)には前藩主松平(松井)康福(やすよし)がふたたび浜田藩主となり、85年(天明5)には1万石余が加増されて6万1000石、1836年(天保7)今度は家門(かもん)である上野(こうずけ)館林(たてばやし)藩主松平斉厚(なりあつ)(武厚)が浜田藩へ配された。1866年(慶応2)長州軍の攻撃を受けると、藩主松平武聡(たけあきら)は城を放棄、浜田藩の飛地(とびち)領である美作(みまさか)国鶴田(たづた)へ逃れ、浜田は長州軍に占領されて廃藩、69年(明治2)に旧藩領は隣接の幕府領および隠岐(おき)とあわせて大森県(のち浜田県)となった。

 1716年(享保1)には農民が蜂起(ほうき)した「春定用捨(はるさだめようしゃ)訴願騒動」、1724年には奥女中から起こった内紛「鏡山(かがみやま)事件」(歌舞伎(かぶき)『加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)』に脚色)、1762年(宝暦12)より67年(明和4)にかけては浄土真宗対他宗の「浜田宗論」、1836年(天保7)には密貿易「会津八右衛門(はちえもん)事件」など、とかく事件の多い藩であったが、石見半紙の開発をはじめ鉄、蝋(ろう)、瓦(かわら)、海産物など殖産興業に力を入れ、外の浦港(浜田港)は西廻(まわり)航路の寄港地としてにぎわった。

松尾 寿]

『『浜田市誌』全2巻(1973・浜田市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浜田藩」の意味・わかりやすい解説

浜田藩 (はまだはん)

石見国那賀郡浜田(現,島根県浜田市)に藩庁をおいた譜代中藩。ただし初期は外様,末期は親藩。1619年(元和5)古田重治が伊勢国松坂より浜田へ封じられ,那賀,邑智,美濃3郡で5万0400余石の浜田藩が成立した。藩領は東部はほぼ江川をもって石見銀山領と境するが,江川舟運の要津や銀山の所在地は江川を越えて銀山領に編入された。西部と南部は津和野藩と接するが,領域内に津和野藩の飛地があるなど不自然複雑な領域を形成した。49年(慶安2)松平(松井)氏,1759年(宝暦9)本多氏,69年(明和6)再び松井氏,1836年(天保7)松平(越智)氏と領主は交替し,領域の増減もたびたびあったが,幕末期には6万1000余石となった。領域の大部分は海岸部に迫る山地帯が占め,狭長な海岸も多くは砂丘地で生産力は低く,産米はつねに不足したので,越後米や秋田米などの輸入にまたなければならなかった。その代償として銑鉄,半紙,蠟などの特産物を奨励し,漁業振興を推進したが,たびたびの領主の更迭や凶作などで藩財政は極度に逼迫し,年貢先納や藩発起の頼母子講などにより危機の回避を図らなければならなかった。藩主所替にまで発展した天保の密貿易事件(竹島事件)も,藩財政の危機を背景としたものであった。藩校は松井氏時代に長善館,越智氏時代は道学館があった。松井氏時代は藩主康定,康任の好学もあり国学が興隆し,鈴屋門人録に士庶19名が名を連ね,小篠御野のような碩学も出た。1864年(元治1),66年(慶応2)の長州征伐にあたっては浜田藩は第一線となり,益田で戦ったが敗退し,66年7月18日浜田城は炎上落城した。藩主松平武聡は海路出雲に落ち松江藩を頼ったが,のち飛地の美作国鶴田(たづた)へ移った。浜田藩領は長州の軍政下におかれ,69年(明治2)大森県の管下に入ったが,70年3月浜田県となり,76年4月島根県へ統合された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「浜田藩」の解説

はまだはん【浜田藩】

江戸時代石見(いわみ)国那賀(なか)郡浜田(現、島根県浜田市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩、親藩(しんぱん)。藩校は長善館、道学館。1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦いで敗北した毛利氏が減転封(げんてんぽう)されたあと、徳川直轄地と坂崎氏の領地となっていたが、19年(元和(げんな)5)、伊勢(いせ)国松坂藩から古田重治(しげはる)が5万4000石余で入封(にゅうほう)、立藩した。しかし、2代重恒(しげつね)が御家騒動(古田騒動)を起こして改易(かいえき)となり、その後は譜代の松平(松井)氏、本多氏が入封。1716年(享保(きょうほう)1)に農民蜂起があり、24年には歌舞伎にも取り上げられた内紛「鏡山(かがみやま)事件」が起きた。69年(明和(めいわ)6)に再び入封した松平(松井)氏も密貿易の竹島事件で1836年(天保(てんぽう)7)に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))。代わって上野(こうずけ)国館林(たてばやし)藩から家門(かもん)の松平(越智(おち))斉厚(なりあつ)が6万1000石で入封、以後明治維新まで松平氏4代が続いた。66年(慶応2)の第2次長州征伐の際には長州藩の攻撃を受け、4代藩主の武聡(たけあきら)は浜田城を放棄して逃れ、長州藩に占領された。69年(明治2)の版籍奉還により旧藩領は天領と隠岐(おき)を合わせて大森県となり、71年の廃藩置県で浜田県となったのち、76年島根県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「浜田藩」の意味・わかりやすい解説

浜田藩【はまだはん】

石見(いわみ)国浜田に藩庁をおいた。藩主は外様(とざま)の古田氏,譜代(ふだい)の松平(松井)氏・本多氏,家門(かもん)の松平(越智)氏と変遷。領知高は約5万石〜6万1000石。1866年長州征伐で第一線として戦い敗北,浜田城は炎上落城した。
→関連項目石見国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜田藩」の意味・わかりやすい解説

浜田藩
はまだはん

江戸時代,石見国 (島根県) 浜田地方を領有した藩。元和5 (1619) 年古田重治が5万 7000石で立藩したのに始り,松平 (松井) 氏6万石,本多氏5万石,松平 (松井) 氏5万 400石を経て天保7 (1836) 年以降松平 (越智) 氏6万 1000石となったが,慶応3 (1867) 年松平氏は毛利氏に追われて美作 (岡山県) 鶴田へ転出したため廃藩。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「浜田藩」の解説

浜田藩

石見国、浜田(現:島根県浜田市)を本拠地とした藩。元和年間に伊勢国から外様の古田氏が入封、浜田城を築いた。以後、譜代の松平(松井)氏や家門の松平(越智)氏などが藩主をつとめる。長州征伐の際、長州軍の攻撃を受け城は炎上落城。城主は美作国鶴田の飛地へ逃れ、浜田藩は廃藩となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の浜田藩の言及

【益子焼】より

…また土地の菊池清蔵を開祖とする説もある。黒羽藩の指定窯とされ,明治になって民営に移ったが,益子焼の名をたかめたのは,1924年に民芸運動の中心的役割を果たした陶芸家,浜田庄司が定住して仕事をはじめたことによる。本来の益子焼はわら灰による白濁釉,銅呈色による緑釉,鉄呈色による褐釉をかけた甕(かめ)・擂鉢(すりばち)・土瓶など日用民具を焼いて,それほど特色はなかったが,現在では食器,飾皿,花瓶など創作性の強い製品をつくっている。…

【リーチ】より

…12年,ある茶会で楽焼に絵付したことが契機となって富本憲吉とともに六代目尾形乾山に入門,16年,師の本窯を譲り受けて千葉県我孫子(あびこ)の柳邸内に築窯,将来陶芸家となることを志し,作陶に専念。20年浜田庄司を伴って帰国し,翌年マージョリ・ホーン夫人の援助でコーンウォールのセント・アイブズに築窯。本格的作家生活に入る。…

※「浜田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android