都市工学(読み)としこうがく(その他表記)urban engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都市工学」の意味・わかりやすい解説

都市工学
としこうがく
urban engineering

都市を工学的立場から研究し,都市問題の解決,都市計画の作成および実施,新都市の建設などを研究する学問分野で,計画論,設計学,調査測量学,衛生工学交通工学心理学,歴史学,地理学人口学など数多くの学問分野とかかわりあっている。東京大学の都市工学科,東京工業大学の社会工学科をはじめ,多くの大学に関連学科が設置されている。日本都市計画学会,不動産学会,建築学会 (都市計画部門) ,その他関連学会や協会も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む