日本大百科全書(ニッポニカ) 「衛生工学」の意味・わかりやすい解説
衛生工学
えいせいこうがく
公衆の健康の保護と増進を目的にして、工学の諸原理を環境の汚染防止と生活環境の保全に応用する学問分野。人々の生命と健康を脅かす原因が文明や社会の発展に伴って変化するので、目的指向である衛生工学の対象も、都市の上下水道から大気や水質の浄化、騒音振動制御、産業排出物制御、最終廃棄物管理、放射性排出物管理、建築物の空調暖冷房、工場内作業環境の制御、地域の物質代謝施設計画、大気や水質および土壌環境の計画と管理、立地計画など広範多岐にわたっている。そのために必要な学問分野も、(1)改善または保全の目標を定めるために生理学、公衆衛生学、動植物生態学、流れ学、気象学、統計学など、(2)改善策を講じるために土木工学、化学工学、微生物工学、流体工学、熱工学、システム工学など、(3)計画をたてるために計画数学、地域計画学、都市計画学、経済学など多岐にわたっている。第二次世界大戦後、北海道大学と京都大学に衛生工学科、東京大学に都市工学科、大阪大学に環境工学科がそれぞれ工学部内に設けられた。他の大学では工学部の中に関連講座が設けられている。
[小林三樹]