日本歴史地名大系 「都波岐神社・奈加等神社」の解説 都波岐神社・奈加等神社つばきじんじや・なかとじんじや 三重県:鈴鹿市旧河曲郡地区中戸村都波岐神社・奈加等神社[現在地名]鈴鹿市一ノ宮町 村内集落北部にある。ともに延喜式内社に比定される。現在合殿一社で社名も併称する。旧県社。うち都波岐神社は祭神猿田彦命。山本(やまもと)町の椿大神社(つばきおおかみやしろ)とともに伊勢一宮を称しきたった。当社が一宮である根拠は「大日本国一宮記」に「都波岐神社猿田彦神也伊勢河曲郡」とあるによる。この原本は南北朝時代にさかのぼるものの、その後の訂正増補を経て、現在の形態に固定したのは江戸時代初期と推定される。それ以前の鎌倉時代頃の書とみられる「類聚既験抄」には「椿宮 伊勢国一宮」とあり、「椿」を「都波岐」と訓じたことから、鈴鹿郡椿宮が河曲郡都波岐神社と重なったのであろうという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by