都濃郷(読み)つのごう

日本歴史地名大系 「都濃郷」の解説

都濃郷
つのごう

和名抄」高山寺本に「都濃」と記し、訓はない。刊本(慶安元年)は「ツノ」と仮名を付す。都濃郡の郡名にちなんだものと思われ、郡家の置かれていた所であろう。

「大日本地名辞書」は「今詳ならず、按に都濃・佐波・吉敷の三郡、旧都怒の国にして、其東偏を割きて、一郡を建て、之を都濃と命名したるも、其本拠の地にあらず、されば此郷名も郡名の本拠にあらずして、郡名より産れし子号ならん、今玖珂郡岩国川の上游大潮川の山谷に郷名を欠く、此を都濃と命名したるにあらずや」とするが、根拠があってのことではない。

「注進案」によると、「須万・須々万・中須一郷にて文治・建久の比迄は紀ノ村と唱来候」とあるから、ノ村は紀氏の居所であったのではないかと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む