団体貸出(読み)だんたいかしだし(その他表記)loan to groups

図書館情報学用語辞典 第5版 「団体貸出」の解説

団体貸出

団体利用者に対して,図書館資料を貸し出すこと.団体には,町会などの地域団体,会社や組合などの職能団体地域文庫読書会などの団体,さらには保育園小学校学級などがある.通常,貸出冊数は一度に30冊から50冊程度,貸出期間は3か月程度であるが,図書館や団体によってはもっと大量の本を長期間貸し出す場合がある.また,読書会への団体貸出サービスとして,同じ図書を人数分だけ貸し出すサービスを行っている図書館もある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む