都部村新田(読み)いちぶむらしんでん

日本歴史地名大系 「都部村新田」の解説

都部村新田
いちぶむらしんでん

[現在地名]我孫子市都部村新田

都部村の南にあり、南方手賀てが沼に面する。印旛いんば郡に属した。寛文一二年(一六七二)手賀沼干拓によって都部村下を村請し、都部村新田となる。幕府領として推移する。享保一六年(一七三一)の年貢割付帳(飯合家文書)田畑合せて一一町二反余とあり、ほとんどが水腐れとなっている。寛延三年(一七五〇)頃沼役永として二七〇文を納めている(同文書)。文政六年(一八二三)手賀沼縁八ヵ村は都部村が中心となって年ごとの水難収穫が不安定であると定免願を出している(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む