酉市の売れ残り(読み)とりのいちのうれのこり

精選版 日本国語大辞典 「酉市の売れ残り」の意味・読み・例文・類語

とりのいち【酉市】 の 売(う)れ残(のこ)

  1. 醜い女をいう語。酉の市で売る熊手についているお多福の売れ残りの面のようなできの悪い顔の意からとも、また、酉の市の夜は、吉原遊郭が繁昌するのに、そういう日にさえ客のつかない醜い顔の意からともいう。酉の町の売れ残り。
    1. [初出の実例]「我等は酉市(トリノイチ)売残(ウレノコリ)器量の下る話」(出典三人妻(1892)〈尾崎紅葉〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android