酉市の売れ残り(読み)とりのいちのうれのこり

精選版 日本国語大辞典 「酉市の売れ残り」の意味・読み・例文・類語

とりのいち【酉市】 の 売(う)れ残(のこ)

  1. 醜い女をいう語。酉の市で売る熊手についているお多福の売れ残りの面のようなできの悪い顔の意からとも、また、酉の市の夜は、吉原遊郭が繁昌するのに、そういう日にさえ客のつかない醜い顔の意からともいう。酉の町の売れ残り。
    1. [初出の実例]「我等は酉市(トリノイチ)売残(ウレノコリ)器量の下る話」(出典三人妻(1892)〈尾崎紅葉〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む