酉市(読み)とりのいち

精選版 日本国語大辞典 「酉市」の意味・読み・例文・類語

とり‐の‐いち【酉市】

  1. 〘 名詞 〙 毎年一一月の酉の日に行なわれる鷲(おおとり)神社の祭礼。江戸時代、初めは江戸の郊外花又村(足立区花畑)の長国寺のそれが栄えたが、後には今の台東区千束の鷲神社のものがはやるようになった。新宿区の花園神社など、他の社寺でも境内に鷲神社を勧請し、この祭を行なっている所が多い。この日、神社では幸運や富を掻き寄せるという熊手を売り出し、参道にも熊手や縁起物のお多福面、入船、八つ頭、切り山椒粟餠などを売る店が立ちならび、人出でにぎわう。年の瀬風物詩として知られている。一一月最初の酉の日を、「一の酉」と呼び、以下「二の酉」「三の酉」という。とりのまち。おとりさま。《 季語・冬 》
    1. 酉の市〈絵本風俗往来〉
      酉の市〈絵本風俗往来〉
    2. [初出の実例]「さん水(ずい)にひよみの酉の市ながらいもほり僧都なきにしもあらず」(出典:狂歌・蜀山百首(1818)冬)

酉市の補助注記

江戸時代には、「酉の町」と称することが多い。「まち」は「まつり」の転訛といわれ、祭に伴って「市」も生じたので「酉の市」となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android