酌田村(読み)しやくだむら

日本歴史地名大系 「酌田村」の解説

酌田村
しやくだむら

[現在地名]熊山町酌田

ほぼ南東方に流れて吉井川に合流する小野田おのだ川の水源付近、おか村の北西にある。水分みくま神社が鎮座し、同社の清水の井戸下流水田を若干潤していることや、水を汲分つ杓から村名がつけられたと伝える。慶長九年(一六〇四)検地帳に「佐伯荘杓田村」とある(岡山県史)。寛永備前国絵図では高二六八石。正保郷帳に酌田村とみえ「ひしゃくた」と振仮名がある。「備陽記」によれば山上集落で、岡山京橋(現岡山市)まで道程六里。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小野田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む