配本所(読み)はいほんじょ(その他表記)delivery station

図書館情報学用語辞典 第5版 「配本所」の解説

配本所

サービスポイントの一つで,図書館から送られた図書が利用者に貸し出される場所.配本所には資料は常置されず,利用者の要求に応じて随時,図書館から本が運ばれる.配本所が置かれるのは,山間部集落,会社,団体病院福祉施設など特定地域の人が集まる場所が多い.類似施設として停本所があるが,これは配本所と分室中間にあたる施設で,図書館の出先機関に図書コーナーとして設けられ,管理は出先機関に任せられる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android