酒垂神社(読み)さかたれじんじや

日本歴史地名大系 「酒垂神社」の解説

酒垂神社
さかたれじんじや

[現在地名]豊岡市法花寺

円山まるやま川の支流鎌谷かまたに川の谷の東端、東が京都府久美浜くみはま町に通じる峠口に鎮座祭神は酒美津男命・酒美津女神。旧村社。「延喜式」神名帳に載る城崎きのさき郡の小社酒垂神社に比定される。同書九条家本・中院家本にサカタレ、内閣本・吉田家本にサカタルの訓があるが、神社ではサカタルとよむのは祭神の酒神に付会して酒樽にかけたもので、本来はその立地からサカタレ(坂垂)とするのが正しいとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む