酒屋神社(読み)さかやじんじや

日本歴史地名大系 「酒屋神社」の解説

酒屋神社
さかやじんじや

[現在地名]田辺町興戸 宮前

南興戸みなみこうどと北興戸の境を流れる防賀ぼうが川に沿って南面して鎮座する。祭神津速魂つはやむすび神と応神天皇。旧村社。創祀の由緒は明らかでないが河内国から酒造を業とする中臣酒屋連の一族が来住して、祖神を祀ったものであろう。社伝(酒屋神社縁起絵巻)では神功皇后が朝鮮出兵のとき三個の酒壺を神社背後の山上に安置して諸神を祀り、帰国後その霊験を喜んで社殿を創建し酒屋神社と名付けたという。普賢寺ふげんじ(現田辺町)の地には古くから豪族息長氏が住み、当地方には神功皇后にまつわる伝説が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む