日本歴史地名大系 「酒手島村」の解説 酒手島村さかてじまむら 愛知県:幡豆郡一色町酒手島村[現在地名]一色町酒手島矢作古(やはぎふる)川と市子(いちご)川の間の新田村。北は惣五郎(そうごろう)村、東は松木島(まつきじま)村。寛文六年(一六六六)に矢作古川が松木島村の西を流れていたとき、砂州が島になっていた所を干拓したもの。村名の由来は、堤防完成の折藩主より祝の酒を下賜されたからといい、佐久島(さくしま)の手前にあり佐久手島(さくてじま)が転じたものともいう。近世は初め甘縄藩領、元禄一六年(一七〇三)大多喜藩領。享保五年(一七二〇)幡豆郡酒手島・千間(せんげん)・生田(いくた)・中根(なかね)の新墾田二千石を与えられて分家となった旗本松平筑後守領。この年村高四六三石一升一合。安永五年(一七七六)の戸数六〇、人数三三二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by