すべて 

酒胡子(読み)シュコシ

デジタル大辞泉 「酒胡子」の意味・読み・例文・類語

しゅこし【酒胡子】

雅楽唐楽壱越いちこつ調または双調そうじょう古楽小曲。現在は新楽で奏し、舞はない。唐の人が酒を飲むときに奏したという。酒公子。酔公子。すこし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「酒胡子」の意味・読み・例文・類語

しゅこし【酒胡子】

  1. [ 1 ] 雅楽の曲名。唐楽の曲。壱越調(いちこつちょう)双調(そうじょう)にあり、管弦で演奏され、舞楽はない。しゅこうし。すこし。すいこし。〔教訓抄(1233)〕
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙おきあがりこぼし(起上小法師)〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の酒胡子の言及

【起上り小法師】より

…倒してもおもりのせいで起き上がるようにつくってある。中国に唐代からある木製人形の酒胡子(しゆこし)が原型といわれる。この人形は尻がとがっており,盤中でこれを転がすとしばらく舞った後に倒れる。…

※「酒胡子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む